--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012年03月06日 (火) | 編集 |
遺伝子操作でマウス寿命3割長く…東北大が成功
-------------------------------------------------

遺伝子操作で作った長寿マウス(東北大提供)
-------------------------------------------------
東北大は6日、同大大学院の片桐秀樹教授(代謝学)らのグループが、遺伝子操作により平均寿命が通常より約3割長いマウスを作ることに成功したと発表した。
人間の長寿化の研究に役立つと期待される。6日発行の米医学誌「サーキュレーション」に発表した。
高血圧などで血管が傷つくと炎症を起こし、動脈硬化の要因となるため、研究チームは、血管の最も内側にある血管内皮細胞で炎症反応が出ないような遺伝子操作を行った。また、食事制限で活動を低下させることで寿命が延びることは知られているが、食事制限はしなかった。
通常は寿命が約1年9か月のマウスに対し、遺伝子操作で作ったマウス20匹を比較したところ、平均寿命が約2年3か月と3割程度延び、最長で約2年8か月生きたものもいた。筋肉内の血流と活動量が上昇したという。
(2012年3月6日21時55分 読売新聞)
-------------------------------------------------
一瞬、3倍に伸びたと見間違えた(^_^;)
ふむう。
3割でもいいからハムも遺伝子操作でもして寿命延ばしてくれないかなあ( ´ω`)
平均寿命が3割延びて2年3ヶ月、ってなかなか凄いことだと思う。
ちなみに、しばらく前にウチのコ達で試算してみたことがあるのだけど(森樹Ⅱからこっち)、ウチでの平均寿命は確か2歳とちょっとだった記憶が。
上は4歳から下は生後3週間のコまで入れての結果。案外短い。
これに生まれてすぐ死んだ赤裸の仔ハムとかまでカウントすると、もっと短くなるな(^_^;)
まあ上記の研究では健康的な粒ぞろいの個体が使われるマウスでの研究結果だろうから、一般家庭であるような事故や病気などは無縁なんだろうけどねえ。
-------------------------------------------------

遺伝子操作で作った長寿マウス(東北大提供)
-------------------------------------------------
東北大は6日、同大大学院の片桐秀樹教授(代謝学)らのグループが、遺伝子操作により平均寿命が通常より約3割長いマウスを作ることに成功したと発表した。
人間の長寿化の研究に役立つと期待される。6日発行の米医学誌「サーキュレーション」に発表した。
高血圧などで血管が傷つくと炎症を起こし、動脈硬化の要因となるため、研究チームは、血管の最も内側にある血管内皮細胞で炎症反応が出ないような遺伝子操作を行った。また、食事制限で活動を低下させることで寿命が延びることは知られているが、食事制限はしなかった。
通常は寿命が約1年9か月のマウスに対し、遺伝子操作で作ったマウス20匹を比較したところ、平均寿命が約2年3か月と3割程度延び、最長で約2年8か月生きたものもいた。筋肉内の血流と活動量が上昇したという。
(2012年3月6日21時55分 読売新聞)
-------------------------------------------------
一瞬、3倍に伸びたと見間違えた(^_^;)
ふむう。
3割でもいいからハムも遺伝子操作でもして寿命延ばしてくれないかなあ( ´ω`)
平均寿命が3割延びて2年3ヶ月、ってなかなか凄いことだと思う。
ちなみに、しばらく前にウチのコ達で試算してみたことがあるのだけど(森樹Ⅱからこっち)、ウチでの平均寿命は確か2歳とちょっとだった記憶が。
上は4歳から下は生後3週間のコまで入れての結果。案外短い。
これに生まれてすぐ死んだ赤裸の仔ハムとかまでカウントすると、もっと短くなるな(^_^;)
まあ上記の研究では健康的な粒ぞろいの個体が使われるマウスでの研究結果だろうから、一般家庭であるような事故や病気などは無縁なんだろうけどねえ。
| ホーム |